オフィスでの活用HOME > オフィス環境 > LED照明TOP > オフィスでの活用 消費電力の削減となり、電気料金が大幅に削減できます。( CO2排出量削減に貢献 ) 熱の発生が少ないため、空調管理が楽になります。 長寿命のため、メンテナンスが楽です。 特に、サーバールーム・コールセンターなどにおすすめです! オフィスでのLED導入事例オフィス向け商品仕様や他のラインナップなどの詳しい情報は、こちらからご覧いただけます LED導入に関するQ&A(オフィス) すべて開くLEDは値段が高い気がするのですが?照明器具自体は現在の照明機器よりは高価ですが、ランニングコスト(電気代)がかなり安いので、多くの場合トータルコストは安くなります。 蛍光灯タイプを入れ替えるとどこまで工事が必要ですか?蛍光灯の安定器をはずすなどの工事です。 テナントの場合は、移転時にはずしたものを繋げて復帰させます。 LEDに差し替えられない土台はありますか?あります。 照明電球のみの交換は、白熱灯で口金の合うもの(JIS規格)だけです。 安定器とは何ですか?通常オフィスには、交流の100V・240Vの電流が流れています。 蛍光灯・水銀灯・LED灯は交流の電流を直流に変換しており、これを安定器といっています。 LEDは交流100V.240Vをコンバータで直流の12Vに変換しています。 安定器は照明ひとつあたりひとつ搭載されているのですか?蛍光灯は、照明器具の内側についている、1本・2本・3本の照明器具に容量に合わせた安定器が1個付いています。 水銀灯は、照明器具に安定器をつけるのではなく、照明用配線の基の部分に安定器をとりつけます。 ボール型の蛍光灯や直管をまとめた蛍光灯は、蛍光球に安定器が入ってます。 LEDが普及しない原因は何ですか?LEDが今まで普及しなかったのは高輝度タイプLEDではなく低輝度であった為で、これからは普及していくと考えられます。(価格が低価格になり、明るさも明るく消費電力が少ない。紫外線もほとんど出さず、長寿命などの利点があるためです。) LEDはセンサーと連携可能ですか?可能です。 たとえば人感センサー、パソコンで時間 照度を設定なども可能です。 保証はどうなっていますか?2年保証です。 (メーカーによっては1年保証のものもあります。)